会社名:企業名非公開案件
勤務地:東京都新宿区西新宿
自社サービスの強みを理解し、顧客の課題を引き出しながら、人材育成コンサルティングを行い、研修企画を立てて提案します。研修後はアセスメント等を用いながら、顧客課題が解決できたかを確認していきます。
【スタイル】既存深堀営業・新規顧客開拓、共にあり
【提案内容】①グローバルリーダー育成トレーニング ②ビジネス英語・コミュニケーショントレーニング を中心とした、カスタマイズ性の高い研修企画・提案を行います。経営層、管理職、一般社員それぞれの「特定の目的」「課題」を見定め、目的達成に向け、研修を組み立て、提案します。
【仕事の流れ】大型展示会出展、人脈紹介、自社開催セミナー、メディアからの問い合わせ等からのアポイント・ヒアリング→提案→研修実施(アセスメントで現状把握→個別化されたトレーニング→アセスメントで効果測定)
※研修導入~実施はアシスタントの協力が得られます。
【英語利用頻度】英語:日本語 オフィスでは7:3、商談では日本語が多いですが、APACの責任者や外資系企業など英語が必要になる場面があります。入社時に日常会話レベルが可能であれば、ビジネス英語は入社後にブラッシュアップしていただければ問題ありません。
【企業ミッション】21世紀を生き抜くプロフェッショナル人材を共に育成する
大学卒業
■日常会話以上の英語力
(オフィスは基本的にバイリンガル人材が多数。顧客との商談で英語が必要となる場合もあるため、基礎的な英語力が必要です。商談英語は入社後獲得でも結構です。)
+
■人事向け無形サービスの提案営業経験 もしくは 英語を活用する有形・無形問わずの法人営業経験
※中途入社実績※ 様々な研修サービスの法人営業、旅行代理店のBtoB人事向け研修営業、BtoBの人事向け保険提案営業、人材業界営業
400万円 ~ 600万円
会社名 | 企業名非公開案件 |
---|---|
業種 | ソフトウェア・情報処理 |
資本金 | 1億円 |
設立年月 | 1998年01月 |
事業内容 | 1. サマリー 有名大手企業から中堅中小ベンチャー、教育機関 等、幅広い顧客を対象に 自社開発のコースやプラットフォームで多彩なeラーニングソリューションを展開しています。 2. 主力製品・サービス eラーニングトータルソリューションサービス 同社は1998年設立以来eラーニング企業の草分けとして 国内でeラーニングによるソリューションビジネスを展開。 4,600社以上、のべユーザー数3600万人、約6,000ものコースウェア。 「学ぶ側の視点に立ったラーニングデザイン」という独自のポリシーのもと、 ネットラーニングにしかできないコースウェア開発を進めています。 【強み】 1 ) 自社開発のコースウェアとプラットフォーム 自社開発故に多様な顧客のあらゆるニーズに対応できる柔軟性の高さ。 2 ) チュータ担任制 専任チュータ(学習指導員)制を採用。個別のキメ細かな指導により、高い学習効率を達成。 3 ) 学習履歴の国際標準「Caliper(キャリパー)」を実装 実運用されている学習プラットフォームとしては、国内初。 学習者はあらゆるeラーニングの学習履歴を「持ち歩ける」時代へ突入します。 ※Caliper 国際標準化を推進する大学や企業からなる国際コミュニティ「IMS GLOBAL Leranig Consortium」 が策定を進めるオンライン学習測定フレームワーク。 データを標準化することによって、様々な学習環境からデータを収集することを可能とし 各プラットフォームや学習アプリの相互運用性を高めます。 3. 収益モデル コース・受講者数に応じた月額利用料・カスタマイズ料 4. 主要顧客 イオン、NTTグループ、キヤノン、資生堂、日産自動車など優良顧客 |
会社の特徴 | 1. 競合優位性 ・カスタマイズ対応とカスタマーサポートの手厚さ 競合他社はノンカスタマイズ製品で売り切りモデルが多いのですが 同社製品は、個社毎の教材カスタマイズや導入後の運用フォローなどが手厚く 大手企業を中心に人事から重宝されているサービスとなっています。 2. その他トピックス ・2016.08.15追記 法人向けがこれまでのメイン事業でしたが、新しい3本柱として 教育市場(大学等)、個人市場(Webマーケティングから販売につなげる)、海外市場への 事業もスタートしており、今後拡大予定です。 また、これまでためてきた3000万人分のビッグデータは東大の統計研究室と解析を進めています。 ・企業風土 「ダイバーシティが企業の競争力の源泉である」 という考え方の下、同社は徹底して生産効率の高い仕事を追求しています。 残業をしない文化が定着しており、社員一人当たりの月間超過勤務時間は全社平均10時間程。 また、「5時デー(17時に帰る日が月2回)」、「男性の育児休暇実績あり(数週間〜1ヶ月)」など ワークライフバランスを重視し、プライベートを有効に活用することで一人一人が更なる人間的成長を 遂げてくれることを期待しています。 【東京都ワークライフバランス認定企業】 【(経済産業省)ダイバーシティ経営企業100選2013】 |