会社名:企業名非公開案件
勤務地:石川県金沢市本町
ナイス!介護事業部にて、介護士人材派遣営業を担当していただきます。
1. 顧客について
人手不足に悩む介護施設・病院と、求職者双方に携わります。
2. 商材について
「ナイス!介護」:https://713515.net/
介護職に特化した人材派遣サービスを、日本全国(56支店)で展開しています。介護職はもとより、看護助手、看護師、介護事務、調理師など、介護・福祉・医療施設で働く人材全般を紹介しています。
3. 具体的な業務
介護業界が抱える「人手不足問題」を解決することがミッションです。人手不足に悩んでいる取引先(介護施設や病院)と求職者をマッチングさせます。
〈顧客(介護施設や病院)に対する業務〉
1) 定期的な電話営業
担当エリア内の、既存または新規の取引先(介護施設や病院)に対して、定期的な電話もしくは訪問を行います。
2) ヒアリングとニーズの把握
採用状況や就業スタッフの勤務状況などを伺い、採用ニーズを把握します。
〈求職者に対する業務 〉
1) 求職者との面談・求人提案
・求人の紹介:直接、または電話・メールにて仕事情報を紹介します。求職者のニーズを踏まえて求人を紹介します。条件だけでなく、求職者が求めていることをいかに引き出せるかがポイントです。
・就業条件の確認:求職者が応募を決めた後、就業後のミスマッチがないように、派遣先と就業条件の確認を行います。
2) 就業後のアフターフォロー
就業先決定後、定期フォローを実施します。ちょっとした仕事の悩みや職場のギャップなどがないか、親身になって相談に乗ることが大切です。
4. その他の補足事項
〈やりがい・魅力〉
担当する一件一件が介護業界の支えになります。
〈入社後の流れ〉
入社後2週間:研修を実施します。全国の同期と一緒に会社概要や人材派遣のビジネスモデル、基本的な営業の流れなどを、座学・実践を通して学びます。
研修後:一人ひとりに合わせたOJTを実施します。独り立ちまで1~2ヶ月を予定していますが、独り立ち後も上長を中心にチーム全員でサポートしていきます。
〈キャリアパス〉
早期にキャリアアップを目指せる環境です。事業成長していることもあり、実績次第で「メンバー→支店長→ゼネラルマネージャー→事業部長」とキャリアアップするチャンスも豊富にあります。また、営業から企画職へのジョブチェンジや新規事業への挑戦なども可能です。
高校卒業
【必須要件】
下記すべてを満たす方
1. 就業経験2年以上
2. 正社員での就業経験1年以上
3. 普通自動車運転免許(運転が必要なため)
4. 営業経験(30代以上の方の場合)
【尚可】
1. 顧客とコミュニケーションを取る仕事の経験(営業や販売など)
2. 介護業界の経験
312万円 ~ 550万円
会社名 | 企業名非公開案件 |
---|---|
業種 | 人材ビジネス |
資本金 | 3億6,238万円 |
設立年月 | 2000年11月 |
事業内容 | 2000年に創業したネオキャリアはこれまで、人材関連事業を中心に、新卒・中途のキャリアコンサルティングから、介護や保育、医療従事者をはじめとするヘルスケア領域、さらにはアジア各国での人材紹介やBPOなどを通じて、事業のドメインを拡大してまいりました。 近年では、こうした「リアル領域」での強みをそのままに、HR Techなどの先端テクノロジー、バーティカルメディア、集客メディアの運用など「ネット領域」にまでその領域を広げ、成長を続けています。 【事業内容】 1.Human Resource 新卒・中途・アルバイト採用支援・求人広告 新卒・中途人材紹介 採用ツール制作・採用アウトソーシング 教育・研修サービス コールセンター・一般事務・販売職派遣 イベントプロモーション・セールスプロモーションの企画制作 2.HR Tech 人事プラットフォームサービス”jinjer”事業 DSP広告配信サービス ソフトウエア開発(ドローン・VRなど) 3.Healthcare 介護福祉士などの派遣・紹介・求人メディアの運営 保育士・幼稚園教諭などの派遣・紹介・求人メディアの運営 看護師・医師人材紹介 4.Global 海外現地人材紹介 Global BPOサービス 海外大学生人材紹介 海外転職支援サイト及び情報サイト(AROADERS)の運営 ラボ型オフショア開発 |
会社の特徴 | 1.競合企業 リクルート、インテリジェンスなど、人材業界各社 2.競合との差別点 新卒、中途、派遣、採用アウトソースなど、人材業界におけるすべてのサービスを1社で提供していることにより、顧客に対してクロスセルを実現でき、高収益な構造を持っています。 ※新卒の就職支援領域では、業界シェア1位です。 3.同社の人材紹介サービスにおける5F分析 1)新規参入者の脅威 人材紹介業の市場規模はおよそ3,500億円。 うち大手人材紹介会社の売上高が占めるシェアは15.7%程度。 MBOの観点から、市場シェアが20%に満たない場合には参入障壁は低いとされる。 2)代替品の脅威 ホワイトカラーの年間の転職者数は300万人。 うち、求人広告と人材紹介経由で転職する割合は10%~15%にとどまる。 それ以外の経路は、自己応募、ハローワーク、リファラル、縁故採用などがあるが、 いずれも人材紹介や求人広告の市場を脅かすものではないと想定される。 3)買い手の交渉力 2010年と2015年を比較すると、失業率はそれぞれ5.0%、3.1%と改善している。 同社の人材紹介サービスについて、買い手(求人企業)の交渉力は、それぞれ 人材紹介経由での採用コストが高騰、納品日入社日の遅れ(内定から入社日までの期間が長期化 )、採用競合の増加に 伴い人材紹介会社全般に対する買い手(求人企業)の交渉力は低下しているため、同様に同社への交渉力も低下していると思われる。 4)売り手(求職者)の交渉力 有効求人倍率の改善により求職者は求人を選びやすい環境に変化した。 それにより、求職者は年収、入社日での交渉や、転職をせずに現職に残留するなどの選択肢が広がり、 より求人企業に対する売り手(求職者)の交渉力はあがっている。 4.その他トピックス 現在、人材業界での売上高ベースの成長率は業界1位であり、平成27年度は前年比145%の成長を遂げています。 2020年には500億円、2030年には1兆円の売上目標を掲げているなど、若いながらも非常に勢いのある企業です。 リーマンショックの不景気に伴う地方案件の減少により、人材業界各社は地方拠点を減らし、都市部での営業に集中しましたが、同社だけは「顧客志向」の観点から地方拠点へ投資を続け、規模を拡大しました。 上記のような施策を打った後、日本経済の中でも動きがあり、アベノミクスの一環として地方創生大臣が新設され、地方創生に向けて施策を実施しています。 アベノミクスが開始された2012年12月より、地方の雇用情勢は好転しており有効求人倍率は順調に上昇しています。 ※参考記事 (http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4280) 同社の地方拠点への投資、かつ国内での政治の動きが重なり、現在では同社は地方案件、特に派遣分野で大きなシェアを獲得しており、同社の大きなストック型の収益源となっています。 =================================================== 【同社の採用基準について】 ①ネオキャリアのカルチャーにマッチしているか ■成長し続ける(ネオキャリアのPhilosophy) ・ご自身のキャリアに危機感を持っているか ・キャリア形成に意欲を持っているか ②数字に対する感覚が強いか ■目標達成するための能力/意欲 ・これまでの目標(予算)達成具合 ・なぜ達成できたのか(達成)、どうすれば達成できたのか(未達)の理解 ※話の筋が通っているか ③何事も自責でとらえられる方(ポジティブに考えられる方) ■物事に対するアプローチのベクトル ・事象や環境に対する不平不満ではなく“こうしたい”と前向きに捉えられる方 ・自責として考え続けることができる方 =================================================== その他、参考までにネオキャリア社が外部向けに出しているインタビュー記事です。 ・logmiの記事 https://logmi.jp/business/articles/320698 ・logmiの記事 https://logmi.jp/business/articles/320699 ・Newspicksの記事 https://newspicks.com/news/3660055/body/ |